DeFiのメリットと注意点まとめ【始める前にリスクを理解しよう!】

DeFiメリットと注意点まとめ

こんにちは!Nori(@fx_nlife)です。

悩む人

DeFiのメリットとデメリット(リスク)を教えて。

そんな疑問を解消します。

仮想通貨を高利回りで運用する方法として、盛り上がりを見せるDeFi(ディファイ)。

そんなDeFiを始める前に、知っておくべきDeFiのメリットと注意点をまとめました。

ちなみに、2021年5月時点では、多数のハッキング被害が報告されており、ハイリスク・ハイリターンな運用であることをご理解くださいね。

それでは、DeFiのメリットとともに、押さえておきたい注意点(デメリット)をまとめていきます。

▼3年連続アプリダウンロード数No.1!初心者に使いやすい取引所なのでオススメです▼

>>無料でコインチェックの口座開設をする

目次

DeFiにはどんなアプリがあるかというと

DeFiの金融アプリには以下のものがあります。

  • 分散型取引所(DEX)
  • イールドファーミング
  • レンディング(貸し出し)
  • 通貨の発行・ステーブルコインの発行

それぞれ、ざっくり紹介していきますね。

分散型取引所(DEX)

分散型取引所(DEX:Decentralized Exchange)とは、中央管理者不在の仮想通貨取引所です。

管理者不在のため、本人確認をしなくても仮想通貨の売買ができてしまうんですよ。

通常の仮想通貨取引所では、本人確認は必須ですよね。

しかし、DEXであれば、仮想通貨を管理する「webウォレット」だけ準備しておけば、仮想通貨の売買が可能です。

分散型取引所の種類

分散型取引所は、ざっくり、「オーダーブック形式」と「AMM(Automated Market Makers)」の取引所があります。

オーダーブックとは、売買注文の板(取引板)で売買する方式ですね。株をやっている人は、馴染みがあると思います。

板取引

一方、AMMは仮想通貨のペアがあらかじめ「流動性プール(Liquidity Pool)」に貯められており、流動性プールに蓄積された仮想通貨を引き出すことにより、トークンの交換を行う方式です。

現在のDeFiのDEXでは、「AMM方式」が主流です。

例えば、下記のDEXがあります。

  • Uniswap   (@イーサアム)
  • Sushiswap  (@イーサリアム)
  • Pancakeswap(@BSC)

上記、AMM方式のDEXは、すでに日本の仮想通貨取引所の取引量を抜き去り、全世界で使われているんですよ。

すごい世界だと思いませんか。

イールドファーミング

イールドファーミングは、Defiサービスに暗号資産を預けて、流動性を提供する見返りに金利や手数料収入がもらえる仕組みのことを指します。

上述した「AMM方式」のDEXでは、プールに通貨ペアがないと仮想通貨の売買ができないため、プールに通貨ペアを提供してもらう必要があります。

例えば、上述しましたが以下の「AMM方式」のDEXは「イールドファーミング」のサービスを提供していますよ。

  • Uniswap   (@イーサアム)
  • Sushiswap  (@イーサリアム)
  • Pancakeswap(@BSC)

当然、タダではプールにお金を預けてくれる人がいないため、預けてもらう見返りとして手数料収入がもらえる仕組みとなっているんですね。

例えば、Pancakeswapの場合は、プールに仮想通貨の通貨ペアを預けることで、「$CAKE」という通貨が見返りとしてもらえます。

この「$CAKE」はこの通貨自体の値上がりも狙えますし、さらに「$CAKE」を別のプールに預け入れることでさらに「$CAKE」がもらえる、、という連鎖的な複利運用ができちゃいます。

この「イールドファーミング」がDeFiの醍醐味なんですよ!

イールドファーミングの仕組みをうまく組み合わせて使うことで、仮想通貨を高利回りで運用できるんですね。

レンディング(貸し出し)

レンディングは、仮想通貨の銀行の役割を担うアプリです。

通貨を預け入れて利息を得たり、仮想通貨を担保として別の仮想通貨を借り入れすることができます。

こちらも、分散型取引所と同様に、本人確認なしで通貨の借り入れができてしまうんですね。

レンディングの代表的なアプリはこちら。

  • Compound  (@イーサリアム)
  • Venus protcol (@BSC)

一般の方は、「仮想通貨の貸出なんて需要あるの??」と思われると思いますが、仮想通貨の世界では、仮想通貨を借りても利息がプラスになることが普通にあるんですよ。

Nori

すごい世界ですよねw

さらに深く知りたい、レンディングアプリを試してみたいって方は、こちらも参考に見てみてください。

通貨の発行・ステーブルコインの発行

ドルと価格が連動する「ステーブルコイン」が発行できるDeFiアプリがあります。

代表的なステーブルコイン発行アプリがこちら。

  • Maker (@イーサリアム)
  • Venus (@BSC)

一部の国では米ドルとの交換レートが制限されていたり、銀行口座すら作ることができないといった制約があります。

そんな国々の方の味方となるのが、ステーブルコインを発行できるDeFiアプリです。

政治情勢が不安定な国の人々は、自国の通貨を信用していません。

そのため、価値の保存ができる通貨が求められているんですね。

また、このステーブルコインを使って「イールドファーミング」をすることで、仮想通貨の暴落リスクを減らしつつ、高利回りで運用できたりします。

特に注目のDeFiアプリは

上記の中で、仮想通貨の高利回り運用先として注目を集めているのが「イールドファーミング」です。

イールドファーミングには、年利100%以上なんて案件がゴロゴロしているんですよ。

思い出してみてください。銀行の金利は定期預金でも0.02%でしたよね。

銀行に置いておいてもATMの引き出し手数料(1回200円)に負けてしまいます。。


その点、DeFiの「イールドファーミング」は、一般の世界では「詐欺じゃん!!」というような金利設定です。

DeFiは、今後にわたり伸びる分野であり、まだ新規参入者が少ないハザマの期間がゆえの金利設定となっているんだと思います。

以下、「イールドファーミング」を使った高利回り運用の始め方をご紹介していきます。

まずは、DeFiのメリット・デメリット(注意点)を理解しておきましょう!

DeFiのメリット

DeFiの利点は大きく2点です。

  1. 高利回り
  2. DeFi関連通貨の値上がり

高利回り

上述しましたが、DEXのpoolに仮想通貨を預け入れることで、金利収入を受け取れます。

例を見ると早いと思いますので、実例としてパンケーキスワップの金利をご覧ください。

「APR」の%記載が年利です。

年利20~30%以上の案件がたくさんご覧いただけるかと。

DeFiは、上記イールドファーミングを中心に、様々な仮想通貨の運用方法があり、組み合わせによっては30%以上の利回りがラクに実現できてしまうんですね。

DeFi関連通貨の値上がり

DeFiに関連する通貨の値上がりが期待できる点もメリットです。

2021年は、DeFiブームということもあり、DEXで報酬として使われる通貨がDeFiブームに乗って爆上げしています。

例えば、以下がDeFi関連の通貨です。

  • $UNI
  • $SUSHI
  • $COMP
  • $CAKE

初期からの値上がりの例をみてみましょう。$CAKEのチャートがこちら。

初期から持ち続けていた方は、100倍以上の値上がり益が得られる結果でした。

しかし、高利回りや価格高騰にはリスクはつきもの。下記の注意点があります。

DeFiの注意点(リスク)

前述したようにDeFiは高利回りなんですが、リスクもそれなりに高いです。

DeFiにはざっくり、4つのリスクがあります。

  1. アドレスやチェーン間違いによる紛失
  2. ウォレットパスワードの紛失
  3. scamプログラム・プログラム自体のバグ
  4. 政府からの規制リスク

アドレスやチェーン間違いによる紛失

仮想通貨の送金では、送金アドレスや送金先のブロックチェーンを間違えると資金が失われます。

送金ミスしても、中央管理者がいないため誰も保証してくれないんですね。

例えば、銀行であれば、口座番号の違う宛先に間違って送金しても、返金されますよね。

しかし、仮想通貨を間違った宛先に送金すると、資金は戻ってきません。

仮に、第三者が返金処理を行えるのであれば、ブロックチェーンの内容を書き換えられるということになります。

ブロックチェーンの内容を書き換えられること自体、改ざん不可能なブロックチェーンの信頼性が失われる自体となってしまいます。

仮想通貨の送金では、送金間違いのリスクがあるため、少額で送金テストや、送金先のブロックチェーンの種類の確認を必ず行いましょう

Nori

「送金アドレス」や「出金時に設定するネットワーク選択」さえ間違えなければ問題ないんですが、慣れないとめちゃくちゃドキドキします(笑)

というか、僕は慣れても大きな金額を動かすときはいまだにドキドキです(笑)

ウォレットのパスワード紛失

仮想通貨ウォレットを復元させるための、シードフレーズ(ニーモニックフレーズとも呼ばれます)を紛失すると仮想通貨を取り出せなくなるリスクがあります。

DeFiをさわるには、仮想通貨ウォレットが必須になるんですが、ウォレットのシードフレーズ(12ケタ以上の英単語の羅列)を絶対忘れないように保管しましょう。

また他人にシードフレーズが知られてしまうと、あなたのウォレットから仮想通貨を引き出し放題になります。

仮想通貨ウォレットの管理は他人任せはご法度。

仮想通貨ウォレットのシードフレーズは大事に、かつ忘れずに保管しましょう。

scamプログラム・プログラム自体のバグ

DeFiの中には、scamという詐欺アプリが紛れ込んでいます。

また、アプリ自身にバグがあることがあり、そのバグをハッカーに狙われて資金が流出するリスクがあります。

こればかりは、自分で情報を集めつつ、DYOR(Do Your Own Reserch)の精神でDeFiの世界にのぞむ必要がありますね。

例として、2つの「scamアプリ事例」をご紹介。

nya.cash

nya.cashというアプリがローンチ(稼働)してすぐに、価格が暴落するという事件がありました。

nya.cash内で使う「$NYAC」という通貨を事前に購入できたのですが、アプリがローンチしてすぐに価値が大暴落。

「$NYAC」がゴミのような価格になってしまった事件です。

当初は、プログラムにバグがあったとみられていましたが、その後の経緯をおっていくと、内部犯行(すなわちscam)だったのでは、という顛末です。

詳しく知りたい方は、こちらのブログ記事に詳しくまとめられていました。

Uranium Finance

日本円で約60億円のハッキング被害にあったウラニウムというDEX兼、イールドファーミングができるDeFiアプリ。

こちらもプログラムのアップデートタイミングでバグを狙われてハッキング。内部犯行の可能性も指摘されています。

上記事例のように、DeFiの世界には、scamプログラムが本当に多く存在している印象です。

投資の勉強だと言い聞かせ、DeFi関連の情報収集は怠らないようにしましょう!

自分で調べて、自分で決める(判断する)癖をつけることで、経験値があがりますよ。

政府からの規制リスク

DeFIは各国の政府から規制されるリスクがあります。

例えば、ある国に住んでいる人は取引禁止!と規制されると、DeFI関連銘柄が暴落する可能性もあります。

また、DeFiに預け入れている仮想通貨が最悪取り出せなくなる可能性もゼロではありません。

後述するバイナンスの「BSC(バイナンス・スマート・チェーン)」というブロックチェーンは、中央集権的なプラットフォームのため、政府からの規制リスクが高いともいわれています。

Nori

イーサリアムは特定の企業が運営しておらず、分散化されているため、規制リスクは低いです。

しかし、手数料が高いんですよね。。

なので別記事になりますが、BSC上のDeFiのやり方をご紹介しています。

まとめ

最後に、DeFiのメリットと注意点をまとめますね。

メリットが以下2点。

  1. 高利回り
  2. DeFi関連通貨の値上がり

デメリットは以下4点です。

  1. アドレスやチェーン間違いによる紛失
  2. ウォレットパスワードの紛失
  3. scamプログラム・プログラム自体のバグ
  4. 政府からの規制リスク

メリットよりも注意点をたくさんあげたため、「やっぱやめとこうかな。。」と思う方もいらっしゃるとは思います。

ほんと、DeFiは資金をロストしても、誰も助けてくれませんからね。管理者不在ですので。

しかし、DeFiのリスクを理解したうえで、このリスクをとれるかをあなた自身で判断するのが重要です。

Nori

僕は、DeFiをさわりつつ、新しい金融の仕組みを勉強できるいい機会だと思っています。

将来は必ず、DeFi(分散型金融)が主流になる時代がくるはずなので。

DeFiを始めることはとてもおすすめなんですが、大金をつっこむのはおすすめしません。

始めるときは必ず「少額」からにしましょう!

上記注意点を理解したうえで、「このリスクより、高利回りのリターンをとるぜ!」という方は、こちらでDeFiの始め方をまとめていますので、合わせてどうぞ。

▼3年連続アプリダウンロード数No.1!初心者に使いやすい取引所なのでオススメです▼

>>無料でコインチェックの口座開設をする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴15年のサラリーマン投資家。

45歳までにセミリタイヤ(FIRE)を目指して投資をしています。

これまでの投資と貯金から資産4,000万円到達。

現在は、クリプトやNFTにはまっています。

目次