こんにちは!Nori(@fx_nlife)です。

BTCを高利回りで運用できるDeFiサービス「ACoconut」の始め方が知りたい!
そんな疑問を解消します。



僕は投資歴15年のサラリーマン投資家です。
これまでFXを中心に、投資で得た利益が1,000万円を超えました。
2021年は仮想通貨を使った高利回り運用先を調査&トライしています。
そんな僕は、ビットコイン(BTC)を100万円程ガチホしています。
最近はBTCを高利回りで運用できるサービスがないかな~、と探していまして、ついに最高の運用先を見つけました。
「ACoconut」というDeFiサービスです。
ビットコインを単体で預け入れるだけで、40%程度のAPY(年利)が狙えますよ。
それでは、さっそく始め方をご紹介していきますね。
ACoconutとは?


ACoconutとは、分散型のDeFiサービス間でスムーズに資金移動が可能になるように設計された一連のオープンプロトコルです。
イーサアム版もあるようですが、ガス代が安いBSC(バイナンススマートチェーン)でも使えるプロダクトがローンチされています。
これまでDeFiで運用される対象としてはETHやERCトークンが中心でしたが、BTCにフォーカスしているプロジェクトです。
特に、ビットコインを「イーサリアム」から「BSC(バイナンススマートチェーン)」へ相互に送金できる仕組み「acBTC」が注目のプロダクト!



個人的には、中央集権であるバイナンスのBSCが規制で封鎖された場合に、資金の逃げ道(BSC→イーサリアム)として使えるのでは、、と注目のサービスです。
こちらが公式ページ。
英語のホームページですが、興味のある方はGooglechromeの翻訳機能を使って概要を見てみてくださいね。
ACoconutでは、上述した「acBTC」に加え、以下の3つのサービスを展開しています。
- BTC+
- acBTC
- AC Bridge
今回は、ビットコインを高利回りで運用できる「BTC+」のやり方についてご紹介していきますね。
ACoconut「BTC+」始め方


手持ちのビットコインを高利回りで運用可能な”ACoconutの「BTC+」のやり方”についてまとめていきます。
事前準備はこちらで
BSC(バイナンススマートチェーン)の設定がまだの方はこちらを参考にどうぞ。


Safepalからも、BSC上のDeFiサービスにアクセスできます。


BTCをBSC(バイナンススマートチェーン)へ送金
以下、MetaMaskを使った手順で説明していきます。
上記の事前準備が終わったら、MetaMaskに「BTCB」が入った状態にする必要があります。
ざっくりした手順がこちら。
- 日本の仮想通貨取引所でビットコインを購入
- 日本の取引所からバイナンスへビットコインを送付
- バイナンスからBSC設定したMetaMaskへ、BEP20形式でビットコインを送金
特に、③のビットコインの送金は、バイナンスから送金するときにネットワークとして、「BEP20(BSC)」を選択する必要があります。
バイナンスから、BEP20形式でビットコインをMetaMaskへ送金すると、「BTCB」という「BTC」にペッグされたトークンがMetaMaskに入ります。
ビットコインのネットワークはBSCに対応していないため、BSC上で使えるビットコインの形式「BTCB」に変換されるというわけです。
上記の手順に不安がある方はこちらも参考に見てみてくださいね。


ここで、BTC+の利回り(APY)を確認すると




BTC+には、いろいろな「BTC派生コイン」を預け入れるプールがあります。
このプールの中で、APYが最も高いコインが「acsBTCB+」です。(2021年4月19日時点)



たくさんBTCの派生通貨があるけれど、いったい何が違うのよ?と疑問が生まれませんか?
この違いは、「BTC」をどこのDeFiサービスに預け入れるかの違いです。
預け入れるDeFiサービスによって、BTCを預けたときに、証書としてもらえるトークン名が異なっているんですね。
- vBTCB :「venus protocol」でBTCを預け入れたときに受け取るトークン
- acsBTCB :「ACryptos」でBTCを預け入れたときに受け取るトークン
- autoBTCv2 :「Autofarm」でBTCを預け入れたときに受け取るトークン
- fBTCB :「Fortube」でBTCを預け入れたときに受け取るトークン



似たようなDeFiサービスが乱立していて、とても紛らわしいです。
そういうものか~、くらいの感覚で進めていきましょう。
BTC+トークンを入手
いよいよ、ACoconutにアクセスしていきます。
まずは、ACoconutのサイトに接続。
connectを押して、「ACoconut」と「MetaMask」を接続させます。


接続がうまくいくと以下のような表記に。


接続がうまくいったら、サイト左側のメニューから「BTC+」のタブを選び、「Mint」を選択。
今回は「BTCB」を「vBTCB+」に変換していきます。
「BTCB」を選び、MAXを押すとMetaMask内の「BTCB」の数量が入力されます。そして、「Approve」。


MetaMaskが立ち上がるので、「確認」を押して承認作業をします。


手数料は、$0.17でした! やはりBSCはイーサリアムと違い、安くて安心です。
次に「Mint」を選択します。


Mintの承認手数料は、0.002030405 BNB ($1.06)。 約100円です。それでもイーサに比べれば安い、安い。
「vBTC+」のBalanceに金額が反映されたことを確認してください。


【補足】PC版MetaMaskのガス代表記について
僕のMetaMaskは、スマホでセットアップしたMetaMaskをPC版MetaMaskと連携させたせいか、ガス代の表記がおかしいです。たまに手数料表記が間違っているんですよね。
みなさんのMetaMaskは正しい表記なんですかね?同じ病状の方は手数料としていくらかかっているか最初は不安だと思います。
正確な手数料を確かめるには、MetaMaskのBSCscanから取引履歴を見て、手数料(支払ったBNB)を確認してみると、どれだけ手数料を支払ったか正確な金額を把握できますよ。
vBTC+を預け入れ
手に入れた「vBTC+」を預け入れていきます。


メニューの「Earn」から、「vBTC+」の「Deposit」を選択。


預け入れる「vBTC+」の量はMaxを押して、全数入力します。
「Deposit」ボタンを押して、MetaMaskで承認。


預け入れた(Stake)した内容が表示されます。


上記の例では、「$2662のvBTC+を預けたときの、日利、月利、年利が表記されている」ので各々確認してみてください。
「vBTC+」と「AC(ガバナンストークン)」が報酬としてもらえることになります。
以上で「vBTC+」のステーキング(預け入れ)が完了です。


おつかれさまでした!
預け入れた「vBTC+」トークンは「Withdraw」ボタンでいつでも引き出すことができますよ。
以下は、もらえる年利(APY)をさらにブーストさせる方法をご紹介していきます。
APYをブーストさせる方法


ACoconutのガバナンストークン「$AC」をロックすることで、預け入れたvBTC+から得られるAPYをブーストさせることができます。
ここは、ACocountの面白い仕組みですね!ゲーム性を感じます。
メニューの「Locker」を選択します。


「Boost Your Earnings」から、APYをアップさせるために必要な「AC」を確認します。
今回の例では、APYを最大ブーストの2.49倍にするには「Min vAC」に表記されている6.6031……という「AC」が必要です。


ちなみに、ACをLockする(預け入れる)と、AC→vACとなります。 vACはACと同じと思っておけば良いかと。
「AC」の購入方法
「DODO」という分散型取引所(DEX)から買えます。
ACoconutのサイトからアクセスが可能です。
メニューのAC TokensからAC/BUSDを選択します。


DODOのサイトの通貨交換ページに飛びますので、ACを購入します。


「DODO」はBUSDだけでなく、マニアックな通貨からでも「AC」へ交換することができますよ。
僕は、SFPからACへ10万円ほど交換しました。
「AC」の価格はというと
僕のときはACの価格が400円だったので、ブーストさせるのに必要となる金額はざっくり2640円(400×6.6)でした!



案外、安かったです(笑)
ちょっとの金額でAPYが2倍以上になるため、ぜひブーストすべきですね。
「AC」の現在価格は、Coinmarketcapで確認してみてくださいね。


「AC」を使ってAPYをブーストさせる
さくっといきます。
さきほどの「Locker」の画面で、ブーストさせるのに必要なACの数量を入力し、期間を選択。
4Yearsにすると最高倍率のAPYに設定されます。
vBTC+が4年間ロックされるわけではなく、ACのロックのため、4年でも問題ない金額ですよ。




Activateを押すと、APYのブーストが開始されます!
APYのブーストを確認
こちらのように、vACをLockすることでAPYがブーストされました。


数値が2倍になっていないのは謎ですが、APYがブーストされたことが確認できます。
【参考に】APYの報酬内訳
APYの内訳がこちら。


ACとvBTC+がもらえますが、vBTC+に比べてACが多めの割合でもらえるようですね。
acsBTCB+の注意点
acsBTCB+の利回り(APY)が、BTC+比べて高い設定となっているケースが多いです。
なぜなら単純に、acsBTCB+は、ACから「ACRYPTOS→venus」と、2つのDeFiアプリを経由する分、利回り(APY)が高いんですね。
その分、リスクも高くなる点はお忘れなく。


0.5%は、金額が大きくなるとバカにできない金額になってくるので、頻繁に資金を移動するのには不向きです。



上記リスクや手数料を考えると、BTC+(venus運用のみ)のほうが、管理しやすいのかなといった印象です。
さいごに
ACoconutは、BTCを高利回りで運用できる貴重なDeFiサービスです。
手数料の安いBSC上で動作するサービスですので、BTCの運用先として検討してみてはいかがでしょうか。



僕は、まずは30万円ほど資金を入れて様子見してます(笑)